本ページはプロモーションが含まれています。

「リセッション」とは?米国での定義や判定方法を解説

じっちゃまの教え
じっちゃまの教え

✓ 最近よく聞く「リセッション」ってなに?

✓ リセッションって、誰が、どうやって判定してるの?

そのような疑問に答えます。

\この記事でわかること/

✓ 米国のリセッションの定義
✓ 米国のリセッションの判定方法と時期

スポンサーリンク

「リセッション」とは?

「リセッション」とは、「景気後退局面」のことです。

「リセッション」は景気循環の一局面

経済活動全般の動向である「景気」は、周期的に上昇と下降を繰り返しており、この変動を「景気循環」と呼びます。

この景気循環を2つの局面に分けて考えるとき、景気の方向性が上向きの局面を「景気拡大局面」(図のピンクの部分)、景気の方向性が下向きの局面を「景気後退局面」(図のブルーの部分)といいます。

また、拡大局面から後退局面への転換点を景気の「山」、後退局面から拡大局面への転換点を景気の「谷」といい、谷から谷までが1循環(サイクル)とされています。

景気の「拡大局面」「後退局面」には、いろいろな呼び方があります。
 景気拡大局面:好況、ブーム(boom)、エクスパンション(expansion;拡張)
 景気後退局面:不況、リセッション(recession)、コントラクション(contraction;収縮)

米国における「リセッション」の定義

米国の「リセッション」は、全米経済研究所(後述)により次のように定義されています。

米国の「リセッション」の定義

経済活動の大幅な低下で、経済全体に広がり、数か月以上続くもの
“a significant decline in economic activity that is spread across the economy and lasts more than a few months”

この定義の解釈では、3つの基準(「深さ」「拡散」「持続時間」)をある程度互換性のあるものとして扱うとしています。

また、過去には、経済活動の大幅な低下は「通常、実質GDP、実質所得、雇用、工業生産、卸売小売売上高に見られる」と述べています。

米国の「リセッション」の判定

上で「リセッション」の定義についてお話しましたが、はっきりした基準がなく、よくわかりませんよね…

では、米国の「リセッション」は、誰が判定しているのでしょうか?

米国のリセッションの判定は全米経済研究所が行っている

米国の景気判定は、全米経済研究所(NBER)が行っており、1929年より公表しています。

1978年以降は、NBER内に景気循環委員会(the Business Cycle Dating Committee、メンバー8名)が設置され、同委員会が判定および発表を行なっています。

※「リセッションの判定を行っている」というより、「景気の山と谷の判断をしている」という表現が適切かもしれません(ほぼ同じ意味ですが)。
 山:後退局面(リセッション)の始まり、かつ、拡大局面の終わり
 谷:後退局面(リセッション)の終わり、かつ、拡大局面の始まり

NBERが「リセッション」と判断した期間は、1855年以降2022年現在までで34回、第2次世界大戦後では12回あります。

全米経済研究所(NBER)とは?

全米経済研究所(NBER;National Bureau of Economic Research)は、1920年に創立された非営利の民間組織で、特にアメリカ経済の研究を専門としています。

アメリカ最大の経済学の研究組織でもあり、全米中の大学で教鞭をとる1000人以上の教授陣が研究員として所属しています。

過去のアメリカ人ノーベル経済学賞受賞者、米国大統領経済諮問委員会委員長の多くがNBERの関係者です。

また、「長短金利差がマイナスになると、その後リセッションが起こる」という研究で有名な、デューク大学のキャンベル・ハーベイ(Campbell Harvey)教授もNBERのメンバーです。

なぜ全米経済研究所(NBER)が判定するのか?

NBERは民間の組織ですが、1961年以降、米国商務省がNBERの景気判定を用いるようになって以来、政府公認の景気判定として扱われるようになりました。

NBERのリセッション入りの発表を待っていては遅い!

それでは、リセッション入りしたかどうかを知るためにはNBERの判定・発表を待っていればいいかというとそうではありません。

NBERでは、景気の「山」と「谷」が確実に存在すること、また、その日付を正確に判断するため、十分な時間をかけるとしています。

直近6回のリセッションの開始と終了時期について、NBERの発表時期を調べてみました。

これによると、実際のリセッション開始・終了から発表までに4~21ヶ月かかっていることがわかります。

リセッション入りから発表までは平均約7か月、リセッション明けから発表までは平均約15ヶ月と、終了時期の判定のほうが長くかかる傾向があります。

リセッション入りの発表をしたときには、すでにリセッション明けしている(2001年11月、2020年6月)、リセッション明けの発表をしたときには、すでに次のリセッションに入っている(1981年7月)、ということもありました。

したがって、リセッションの判断にNBERの発表を待っていては遅いということです。

簡易的には「2四半期連続以上のGDPマイナス」だが…

そのため、市場においては「2四半期連続の実質GDPのマイナス」をリセッションの簡易的な判定方法として使用しています。

実質GDP(国内総生産)の速報値は当該四半期の翌月末に発表される(1~3月四半期であれば4月末)ため、NBERの発表より早くリセッションを判断できる可能性があります。

確かに、リセッションと判定された期間のほとんどで、2四半期連続で実質GDPがマイナスを記録していますが、この判定方法がすべてに当てはまるわけではありません。

出典:FRED

上図のグレーの網掛け部分はリセッションの時期を示しています。

たとえば、2001年のリセッション(ドットコムバブル崩壊)では、実質GDPが2期連続でマイナスになることはありませんでした。

また、2007年12月~2009年6月のリセッション(リーマンショック)では、初期は2期連続で実質GDPはマイナスにならず、2008年第3四半期から連続でマイナスを記録しています。

とはいえ、実質GDPがマイナスになることはそう多いことではなく、この74年余りでリセッションとリセッション前の2四半期以外では2.68%の確率でしか起きていません。

2022年の第1四半期の実質GDP速報値は-1.4%とマイナスを記録していますので、第2四半期の結果が気になるところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました