投資関連

スポンサーリンク
じっちゃまの教え

ミネルヴィニおすすめ!最高の投資関連本16選+1

USインベスティング・チャンピオンシップで2回の優勝経験を持ち、『マーケットの魔術師【株式編】』でも取り上げられた“生ける伝説的トレーダー”のマーク・ミネルヴィニ。そのミネルヴィニが「私のお気に入りリストにある本をおさえておけばいい」とおす...
じっちゃまの教え

米国の政策金利、今後どうなる?市場の予想を知る方法【CME FedWatch Tool】

✓次回のFOMCで政策金利がどうなるか、事前に知る方法はある?✓FedWatchToolの見方を教えて!そのような疑問に答えます。\この記事でわかること/✓米国政策金利の今後の見通しを知る方法✓CMEFedWatchToolの見方・使い方米...
じっちゃまの教え

「リセッション」とは?米国での定義や判定方法を解説

✓最近よく聞く「リセッション」ってなに?✓リセッションって、誰が、どうやって判定してるの?そのような疑問に答えます。\この記事でわかること/✓米国のリセッションの定義✓米国のリセッションの判定方法と時期「リセッション」とは?「リセッション」...
じっちゃまの教え

【米国株】長短金利差0はリセッション(景気後退)のシグナル!?

長短金利差(長期金利から短期金利を引いたもの)マイナスは、リセッション(景気後退)の予兆と言われています。この記事では、長短金利差に注目する理由、長期金利と短期金利は何年物を使えばいいのか、長期金利0・リセッション・株式相場のタイミングについて解説します。
じっちゃまの教え

【じっちゃま流】米国株決算カンファレンスコールの聞き方を解説

米国株の決算シーズンによく耳にする「カンファレンスコール」とは何か、カンファレンスコールの参加方法、じっちゃま(広瀬隆雄氏)流の聞き方、カンファレンスコールの文字起こしの入手方法について解説しています。
投資関連

【積立投資】バリュー平均法のやり方、メリット・デメリットを解説

✓たまに耳にする「バリュー平均法」ってどういうもの?✓バリュー平均法のメリットとデメリットは?このような疑問に答えます。\この記事でわかること/✓バリュー平均法とは✓バリュー平均法のやり方✓バリュー平均法のメリットとデメリットバリュー平均法...
じっちゃまの教え

米国株「良い決算」の定義と判断に困ったときのヒント

米国株の決算について、「良い決算」の定義、じっちゃまが「良い決算」の判断に3項目を使う理由、「良い決算」なのか判断に困ったときのヒント、を解説します。
じっちゃまの教え

じっちゃま(広瀬隆雄氏)おすすめの投資関連本

じっちゃま(広瀬隆雄氏)の著書や、じっちゃまがTwitterやYoutubeなどで紹介したおすすめの本をまとめました。 投資に興味を持ちはじめたばかりの方からすでに勉強中の方までじっちゃチルドレンは必読! 投資・ビジネス関連のみならず、歴史や小説までいろいろあります。
じっちゃまの教え

英語ができない人向け!米国株投資にGoogle Chrome 翻訳ツールを活用する方法

英語が全くできないのに、米国個別株に投資しているアナタ!個別株投資では、各企業の決算やニュースに敏感でなければ利確や損切のタイミングを逃してしまうかも。そうならないために、英語が苦手な方でもなんとなく書いてある内容がつかめるようになる「Google Chromeの翻訳ツール」の使い方をご紹介します。
じっちゃまの教え

EDGARを使った米国株決算書の調べ方を詳しく解説!8-K、10-K、10-Qの違い

この記事では、EDGAR(エドガー)を使った米国株の決算書の探し方を詳しく解説しています。また、8-K・10-Q・10-Kといった決算書の種類の違い、多数の8-Kから決算データが掲載されているものを探すコツ、EDGARで8-Kが見つからない場合など深堀りしています。